3月

31

炭酸飲料のシュワーッとはじける泡

グラスに氷をカラリと入れて、柑橘系の果汁を搾り、炭酸水を注ぎ入れる。
シュワーッと泡がはじける。
大きな泡が先にはじけ、小さな泡があとにはじけるためか、泡のはじける音は次第に高くなっていきながら、静かになっていく。
手に持つと手の甲にはじけたドリンクがうっすらとかかる。
泡が落ち着いたら飲む。

3月

30

リストレスト一体型マウスパッド

「りすとれすと」と入力したら「リスとレスと」と表示された。
違うよ「リスト・レスト」だよとつぶやいて「やれやれ」と思う。
どうでもいいけど。
10年以上愛用の「リストレスト一体型マウスパッド」を使ってきたが、汚れてしまい、一番困ったのは「リストレスト」のジェル部分が溶解し始めたことだ。
ベタベタしてきたので使っていて気持ち悪い。
愛用していたがこうなっては仕方ないと買い替えた。
新しいのはさすがに使い心地がいい。
机にピタッとくっついて動かない。
マウスの動き具合も軽快になった。

3月

29

高い崖から綱一本で降りる

20代の頃、高い崖から綱一本で降りたことがある。
ハーネスを装着して綱を通し、そこを調節してスルスルと降りる。
降りる時はハーネスと綱が頼りで、あとは自分の姿勢が問題になるだけ。
おどおどしていると姿勢が悪くなって降りにくくなることが理解できたので、姿勢を保って降りていく。
崖を蹴って足が崖から離れた瞬間に金具を緩めてシュルシュルと降りる。
怖いという感情を手放す練習ができた。
降りる瞬間、爽快感が支配する。

3月

28

理由がわかる

昨日、気になって頭から離れないことがあったが、その理由がわかった。
なるほど。

3月

27

桜咲く

近所の桜が五分咲きだ。
春になって薄着になる。
朝の散歩の速度がゆったりとなる。

3月

26

マルセイバターサンド

ひとつひとつ銀色の包みに包まれたその姿。
背中の切り口を指で開くと、ツツーと裂かれる包みから、崩れやすいクッキーが顔を出す。
形のまま出てくるようにそろりそろりと銀色を脱がし、崩れ落ちないようにそっと唇へ。
口のなかではらはらと帯を解くクッキーの、内側に眠るバターとホワイトチョコクリームのささやかな塩味と甘さ、そこに挟まったレーズンの歯触り。
北海道の大地に鎮まる人々の夢。
はかないものを味わう悦び。

3月

24

無重力状態とその疑似体験

フリーフォールで落ちる瞬間。
高い飛び込み台から飛び込むプール。
スキーでジャンプ。
自転車で降りる急坂。
エアポケット。
車で小山を越えて飛び上がる。
高い崖から綱一本で降りる。
透明な海にぽっかり浮かぶ。
あ、しまった。
ひとつずつ別の項目として書けば良かった。

3月

22

手に入らないもの

たいていの物はお金があれば買えるけど、買えないものも世の中にはある。
そういうものをもらうとうれしい。
誰かが作ってくれた手作りの何かとか、ある日、ある場所でしか採れない何かとか、何かの行為に対しての感謝を表現した何かとか。
そういうのって、好みも大きく反映するので、そこがまた面白い。
せっかくもらってもその価値がわからないともったいない。

3月

21

開花宣言

桜の開花宣言がなされた。
桜が咲いていくのが楽しみ。
桜に鳥が集まるのも楽しみのひとつ。
ついばんだ桜の花がクルクルと落ちてくることにも趣を感じる。

3月

20

じゃれる

戯れる(ざれる)の転訛だそうだ。
子供の頃はよくじゃれた。
ガキ大将が「なんだこの野郎! ぶっ殺すぞ」といってきたとき、正しくじゃれるためには「やられてたまるかこのクソ野郎」くらい言い返さないとならない。
このとき正しくじゃれず「そんなこというと先生に言いつけるぞ」なんていうと喧嘩になる。
この違いを覚えるのが子供の仕事だと思うのだが、なんでもかんでも「いじめ」でくくると、こういうことの学習機会が失われるだろうなと思う。

3月

20

ふきの煮物

ひさしぶりにふきの煮物を食べた。
子供の頃は好きではなかった。
なんでこんなものを食べるのかと思っていた。
歳を取っておいしいと思うようになった。
不思議だなぁと思う。

3月

18

長くなりつつある日

冬至から夏至に向かって日が長くなりつつある。
ささいなことだけど、ちょっと幸せ。
これから温かくなる。
薄着が楽しみ。

3月

17

ジェットバス

ジェットバスの気持ちいいところは一体何か?
入りながら考えた。
勢い良く泡が出てくるので、その肌の感触がいいというのは当然だが、それよりも僕は、水面で泡がはじける音の方に気持ちよさがある気がする。
なぜだか知らないけど、水の音には癒される。
肌の感覚はしばらくすると麻痺して感じなくなるが、ゴワーッという音が心に沁みてくる。

3月

15

エンジェルくみさん

二十数年前、はじめてお会いしたとき、変わった元気なおばさんだなとしか思わなかった。
手書きの天使の絵が書いてある名刺に「エンジェルくみ」と書かれていた。
それから二十年以上して再会した。
人の真の姿は一度や二度会った程度ではとてもわかるものではない。
でも、エンジェルくみさんは明らかに進化していた。
いま69歳だというが、下手な30代よりよっぽど元気だ。
いや、いまの10代の子もエンジェルくみさんの元気さにかなう人は少ないかもしれない。
そばにいる人をワクワクさせてくれる。
「私は地球に遊びに来たの」といって「遊びに来たの」という歌を歌う。
人生の苦楽を語って「いまを生きる」と歌う。
極めつけは「ミトコンドリア4G」という歌。
細胞内のミトコンドリアが活性化するという。
これを一緒に歌うと確かに大笑いして元気になれる。
どんな病気も治してしまいそうだ。
レゾナンスCafeでお話してくれた内容がこちらに。
http://www.houshouakira.com/resonance/?p=783

3月

14

ムラサキイモのパン

朝起きて天気が良くて気が向くと、近所の神社にお参りに行き、ついでに散歩する。
その散歩コースの途中に一軒のパン屋さんがある。
朝の七時にはもう営業しているで、そこで朝ご飯のパンを買うことがある。
いろんなパンが売られているが、必ず買うのはムラサキイモのパン。
ムラサキイモが練りこまれていて、ほのかに甘くておいしい。

3月

13

表現すること

生きていると、他人にはいえないことが仕方なく生まれてしまう。
たとえば、介護をしている親がいるために、友達に旅行に誘われても行けない、という状況があったとしよう。
そのとき、つい「親さえいなければ」と思ってしまう。
普通であれば「そんなことを思うなんて」と非難されてしまいそうなので、口には出さずに否定する。
「なんてこと考えてしまったんだ」と。
こんなとき、他人にわざわざ聞かせたり見せたりする必要はないけど、言葉や文字にしてみる。
「親さえいなければ友達と一緒に旅行に行けたのに」
こう言ったり書いたりしたあとで、「でも私は親の介護のために行かない」と表現する。
すると不思議なもので、言わないでいたときよりなんかすっきりする。
もしそれでもどうしても行きたいなら、親を誰かに頼んで旅行に行く準備をすればいいのだ。
それでもどうしても旅行に行ける状況にならないのなら、「この状況を打破する」と宣言する。
あいまいにしているとモヤモヤ感を抱えることになるが、はっきりさせると気が楽になる。
言葉の力はすごい。

3月

12

PORTRAIT IN BLACK AND WHITE

ヒロ川島の新作CDが「PORTRAIT IN BLACK AND WHITE」。
この曲はウクレレのオオタサンとも録音している。
どちらもいい演奏だ。
だけど、なぜこの曲を何度も演奏するのか、その理由がこの新作アルバムのインナースリーブに書かれていた。
素敵な話だ。
ヒロ川島とチェット・ベイカーの見えないつながりは、とても濃厚で驚くばかりだ。
いくつかの逸話を聞かせてもらったが、インナースリーブにある話は聞いたことがなかった。
その話で、なぜヒロ川島がアルバムのタイトルに「PORTRAIT IN BLACK AND WHITE」を選んだのかがわかる。
インナースリーブの文章に近いエッセイがここで読める。
きっとこれを推敲してインナースリーブにしたのだろう。
http://www.lovenotesjoy.com/hiro/mono.html
これを読んで興味をもったら、アルバムを買うといい。
演奏とともに調えられた文章を読むと、じわっと来る。

3月

11

8年目

毎日書くと言いながら、書いたり書かなかったりして8年がたった。
8年前の今日、7年ぶりに「日刊 気持ちいいもの」を書き始めた。
そして、その日に東日本大震災が起きた。
もう8年がたったのかと思う。
最初に「日刊 気持ちいいもの」を書き出してからは20年がたつ。
あの頃は初代のiMacとPHSを使っていた。
PHSは普通の携帯より軽くて好きだった。

3月

6

世界宗教史

ちくま学芸文庫ミルチア・エリアーデ著の『世界宗教史』を再読している。
いま四巻まで読んだ。
全八巻なのであと四巻。
一度読んだだけではスルーしていたことがやっとはっきり理解できるようになった。
きっと読めば読むほど発見があるだろう。
これら八巻を読んでわかったことは、宗教は急には発達しないと言うこと。
ある宗教が台頭したとき、そのすぐ前にはその宗教のベースとなる考えがすでにあり、それが何かのきっかけで広まると言うこと。
新興宗教が広まるということは、その直前に何かその宗教のベースとなる考えが、または、その宗教が必要とされる状況が、すでに暗々裡に広がっているということ。
聖人が急に出てきて人々に影響を与えるだけではないということ。

3月

4

知ってはいけない2

矢部宏治氏の著書『知ってはいけない』の続編。
非常に面白かった。
しかし、内容を理解すると、たとえば辺野古の工事が官邸によって中止にはできないだろうと予測できるようになってしまう。
そんな予測は許したくはないが、『知ってはいけない2』を読むとそういうことかと理屈を知って諦めを受け容れそうになってしまう。
ウラの事情を知るのはいいことだが、それに納得してはならない。
日本とアメリカの関係をどう変えるのかを考えるのが大事。