1月

27

自分から逃げること

『自由からの逃走』というフロムの本がある。
内容を端的に表現すると、人間は自由を与えられると何をするか考えるのが面倒になってたやすく手に入れられる答えに身を投じるというもの。
その逃避先が権威主義であったり、破壊性であったり、機械的画一性であったりして、その結果としてナチズムを生んだのではないかとしている。
1941年の著作だからそれからもう80年近くがたつ。
科学が、心理学が発達し、僕たちはなんでも明らかにしてきた。
だから、どんな時代に生きていようと、自分がどのように考えるかで様々な可能性があることを理解するようになった。
一方で、様々な可能性を考えられる思考は、時代が与えてくれたものであることも理解できる。
自分の環境が良ければ考えられることも、もし悪ければ考えられない。
そうだとすると、自分の思考とはいったいどういうものなのか?
本当の謎は、自分自身であるかもしれない。
逃げようのない自分の思考から、どのように距離を置くべきなのだろうか?

1月

27

新しい音楽通論

中学生の頃に吹奏楽の編曲をしようと思い、『新しい音楽通論』という本を買った。
音大生用のテキストとして作られたそうだが、難しくて理解できないところがいくつかあった。
そのひとつが対位法。
ひさしぶりに出して読んだが、やはり対位法がわからない。
このまま理解できずに一生を終えそうだ。

1月

21

拙著

かつて書いた本が何冊かあるが、ひさしぶりに取り出して読むと面白い。
そんなこと考えていたのかということに出会う。
古本が高い価格で取引されているとうれしい。

1月

18

グレタのねがい

『グレタのねがい』という本をご献本いただいた。
17歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリの話が書かれている。
児童向けの本なのでサラッと読める。
僕が一番面白く感じたのは、グレタの両親が何をしたのかという部分。
もし自分の子どもが学校に行くのをボイコットして、国会前で「気候のための学校ストライキ」なんてプラカードを掲げたらどうするでしょう?
たいていの親なら怒って子どもを引きずってでも家に帰らせたりするでしょう。
ところがグレタの親はそうしませんでした。
なぜでしょう?
グレタが行動を起こす前に親はすっかりグレタに説得されていたのです。
グレタが外で活動する前に、親とグレタは十分なやりとりをしていたのです。
それでも親は学校ボイコットには反対していました。
その間のやりとりが面白かった。
大人向けではないのであまり詳しくは書かれてないのですけど。
もし大人向けの本が出るのであれば、このあたりを詳しく知りたい。
子どもがこの本を読んで、もし親が新しいパラダイムを受け入れる準備ができていれば、親子で考えるようになり、世の中はどんどんと変わるんだろうなと思います。
グレタの主張は子どもっぽくて聞くに耐えないというようなことをいう人もいますし、人によっては大人が背後にいてあれは陰謀だなんて方もいます。
僕はその背景までは詳しくは知らないので陰謀だということについては何も言えませんけど、グレタの話は穏当なものだと思います。
いままで大人は、環境危機についてあまりにも無視し続けてきたからです。
どのように無視してきたかについて詳しくていい本があります。『人新世とは何か』という本です。
地質時代はたいてい数十億年から数百万年という単位で変化してきましたが、人が現れ産業革命に突入することでたった250年程度で新しい地質時代を定義すべきかどうか論議になっています。
その新しい地質時代が「アントロポセン(人新世)」なのです。
この本を読むと、グレタの主張はおおげさなものではないなと感じます。

1月

17

歳を取る

歳を取ると思ったように体が動かないとか、簡単な固有名詞が思い出せないとか、不便なことが増えるけど、一方でとてもいいこともある。
かつて読んで理解できなかった本が理解できるようになるということ。
本は読めばおおよその内容は理解できる。
だけど読み終わっても、何か大切な部分がまだつかめてないと思うことがある。
そういう本はしばらく寝かせておく。
何年かたって、中には何十年かたって、この本はそろそろ理解できるなと思って読むと、確かに理解できるようになっている。
歳を取ってうれしいのはこういうとき。

12月

28

ホログラフィック・ユニバース

マイケル・タルボットの著作。
タルボットはこれを書いたあと、38歳で亡くなった。
とても不思議な本。
この世界を別の見方で見る話。
華厳経に出てくる、この世界はすべて水晶のように互いに影響を受けているという話に通じるもの。
そして、さらに深くそれについて考えられている。
それが事実かどうかはさて置き、そういう考え方で世の中を見てみると何が見えてくるのか、それが大切。
25年前に読んだが、ひさしぶりに読み返そうと思う。

12月

24

多次元に生きる

臼田夜半さんとお話しをしたとき、地湧社の社長だった増田圭一郎さんが同席していた。
何かの話がきっかけで、増田さんが片桐ユズルさんの話をした。
オルダス・ハクスリーの翻訳をしたかただという。
調べると何冊かのハクスリーの著作とアレクサンダー・テクニークに関する本の翻訳をなさっている。
そのなかから『多次元に生きる』を読んだ。
とてもいい本だ。
特に「両生類の教育」という章に興味を持った。
僕たちは言語の世界と非言語の世界の両方に生きている。
その二つの世界に同時に生きているから両生類。
そこにこんなことが書かれていた。

ほんとうの『道』に好悪はない。愛憎から離れてはじめて道の本来の姿が見えて来る。好きなものを嫌いなものに対立させること、それこそ心の病いである。

神を何か特別なものと思ったり、神を何かよりも貴いと思ったりしているうちは、そのひとは未開の地に住む野蛮人であり、子供であるのだ。その人にとって神がすべてと同じになってはじめて一人前になったといえるのだ。

気持ちいいものばかりを抽出していると、どうしてもときどき気持ちよくないものに直面する。
気持ちいいものと一緒にいるとき、実は気持ちよくないものとも一緒であることがよくわかる。
気持ちいいものを感じるとき、気持ちよくないものも一緒に居させてあげる。
今日はクリスマスイブ。
クリスマスキャロルを思い出すと悲しい感じがする。
もちろん楽しいものだという側面もあるのです。
でも悲しくも感じる。
言語の世界ではどちらか片方だけを取り上げますが、非言語の世界には両方存在するのです。
愛する家族ほど、実は憎たらしかったりするのです。
それを表現してもいいし、表現しなくてもいい。
僕たちは両生類だから。

12月

23

知覚の扉

臼田夜半さんのお宅で「命に帰る〜生と死についての対話」をした。
対話と言うよりは僕が質問をして、臼田さんの話を聞いた。
そのなかでトマス・アクィナスの話が出てきた。
アクィナスは生涯の終わりに三昧の体験をした。
その結果、それまでに読了したことのすべて、論じたことのすべて、書き記したことすべてが、もみがらか藁くずに過ぎないものになったという。
うちに帰ってたまたま開いた本の最後にその話が出てきた。
オルダス・ハクスリーの『知覚の扉』に。

12月

8

目覚めよ、愛に生きるために

11月末に『目覚めよ、愛に生きるために』というタイトルの本が出版された。
著者は本郷綜海。
スチャダラパーを世に出し、有名ラッパーに育て上げると手を引き、今度は自分がヒーラーや歌手になると言ってアメリカに渡ってしまった。
その直前に知り合い、何度か会ったのち、本郷さんはバーバラ・アン ブレナンのもとで学ぶようになる。
何年かのちに帰国して、最初のライブに行った。
ライブが始まると、本郷さんはとても長く唸る。
一分以上ただ「うー」と唸っていた。
ところが、その唸りが凄い声だった。
ピュアとか透明とか、そんなもんではない、魂の奥に隠していた何かを揺さぶり起こすようなそんな声。
聞いているうちに鳥肌がたった。
心の鎧が解けていくような感覚と、それに逆らおうとする、自分の土台を突き崩されてはならないという恐怖の感覚。
その長い唸りのあと、その歌声は「月の砂漠」を歌いだす。
長い緊張のあとでポッと懐かしい歌が始まったので心の壁が決壊した。
涙が出た。
そのあと、「月の砂漠」のはずが、どんどんとアドリブで違うものになっていく。
大笑いしてしまった。
それがどういう体験だったのか、丁寧に説明してもあまり伝わらないだろう。
彼女の「素」に触れたという体験だった。
アメリカで大変なことを学んだなということがよくわかった。
今ではヒーラーとして有名になり、歌手としても地歩を固めている。
前回のライブにはスチャダラパーが参加したと聞いた。
その本郷さんが二冊目の本を出したのだ。
タイトルがとても直球で、ちょっと読むのは気恥ずかしい。(笑)
でも、ズイズイと読んでいった。
大きな愛の話をしている。
本郷さん自身が愛だと思っていた幻想をどのように手放し、どのように大きな愛へと転換していったのかが書かれている。
とても素敵でわかりやすく。
読んでいるとときどき「イラッ」とする。
とてもわかりやすいから、「大きな愛は簡単ではない」という僕の思い込みが発動する。
本郷さんが「素」だから、こっちも負けじと自分の「素」が反応してしまう。
鏡に映った自分自身にムカムカしたくない人は、読まないほうがいいな。
自分の幼さや邪悪さが見えてしまうよ。
大きな愛に身を投じる覚悟のある人だけ読むといい。

12月

5

貝がらの森

箱の表表紙と裏表紙が草の絵だけの本を買った。
タイトルさえも書かれていない。
よく見ると、表表紙に一匹だけ、草に埋もれるようにして、ワンピースを着た狐が描かれている。
なかひらまいさんの「貝がらの森」という本。
普通に出版するためには、表紙にタイトルがなくてはならない。
それを廃した。
普通に出版するためには、版権を一部出版社に渡さなければならない。
それが嫌で自社で出版した。
普通に出版するためには、出版社のアドバイスを聞かなければならない。
自分の感性にこだわるために表紙、ページ、流通法まで全部デザインした。
内容は毎日新聞大阪本社版で2013年11月に連載したもの。
はじめて読むが、どこか懐かしい。
この本を昨日、2019『貝がらの森』原画展で入手した。
高円寺駅から歩いて三、四分のギャラリー「たまごの工房」でおこなわれている。
行くとなかひらさんが待っていた。
原画を見ながらお話した。
巻末に、なぜこの物語を懐かしく感じるのか、ユング心理学研究会の白田信重氏が説明していた。

2019『貝がらの森』原画展
日付:2019年12月4日(水)〜8日(日)
時間:12:00〜19:30(最終入場時間/最終日の8日は18:00まで)
会場:東京・高円寺たまごの工房(東京都杉並区高円寺南3-60-6)

10月

17

あなたを選んでくれるもの

友人を偲ぶ会の準備をしていて、些細な問題が起きた。
同時に、相談事があってどう解決していいかわからない。
書かなければならない原稿が締切を過ぎてしまった。
煮詰まった。
何をどうすればいいのかよくわからない。
そこで、逃避をした。
ミランダ・ジュライの『あなたを選んでくれるもの』を読んだ。
少し前に買って、部屋の片隅に積んでおいた本の一冊。
なぜこの本を選んだのかはわからない。
これが良さそうという匂いがした。
昼食のあと、喫茶店で読んだ。
三時間ほどで読み切った。
何に引き込まれたのか、明確には書けない。
だけどとても引き込まれた。
この本一冊が逃避の話だった。
映画の脚本を書いていたミランダは、もうほぼ完成という段階で逃避をする。
はじめはネットをサーフィンして時間をつぶすが、あるときポストに入っていたフリーペーパーを読みだす。
そこには「こんなものを売ります」という広告が出ている。
そういう広告を出している人に連絡を付け、会ってインタビューを始める。
映画のネタ集めと称しての逃避。
ミランダが想像していなかったいろんな人と出会う。
何人かに会い、これでインタビューはもうやめようと思って会った最後の人。
その人に執筆していた映画へ出演してもらうことになる。
訳もわからず感動した。
喫茶店でウルウルするのを我慢した。
読み終わってウチに帰ると、問題と思っていたことはたいしたものではなくなっていた。

10月

7

レ・ミゼラブル

「レ・ミゼラブル」は、昔「ああ無情」というタイトルの子供向けの本を読んでいた。
だから、あんな大河小説だとは思ってなかった。
概要だけ読んでも面白そうに感じる。
いつか全部読んでみたいと思うが、こうやって読みたい本ばかりが増えていく。
「モンテ・クリスト伯」も読んでみたいしな。

8月

17

ケルトの魂

『ケルトの魂』という本をいただいた。
鶴岡真弓の対談集。
20年以上も前にアイルランドに行った。
また行きたいなと思う。
キリスト教が入る前のアイルランドは多神教だった。
その影響がキリスト教が入っても残り続ける。
一神教というのは政治的にはいい宗教かもしれない。
人民を統一しやすいから。
でも、暮らしている人にとっては多神教のほうが暮らしやすいように思う。
いろんな視点が混在することが許されて、それでなんとか折り合いをつけていくから。
宗教学では多神教が進化して一神教になるというような説があるようだが、それがまた多神教に戻るのがいいように思う。
せめて戻らなくても、ケルトのように混在するとか。

6月

24

難しい本

難しいことが書かれている本が読みたい。
一度読んだだけでは理解できないような、再読が必要な難しい本。
だけど自分に興味がないとそういう本は読めない。
僕に興味があって難しい本。
そんな本はきっと売れないだろうな。
とは思うが、そういう本に飢えている読者に案外売れるかも。

5月

28

アネーカーンタヴァーダ

ジャイナ教に「アネーカーンタヴァーダ」という考え方がある。
一言でいうと多元論と価値の多様性の原理。
三冊の本を読み比べて、どういうことかを探ってみた。
しかし、不明なことがまだ多い。
アネーカーンタヴァーダを比較的きちんと説明しているのはなんとウィキペディアだった。
インターネット万歳。
多次元リフレーミングの内容が濃くなった。

5月

27

菩薩行を生きる

2010年頃に『チベット仏教・菩薩行を生きる』という本を読んだ。
いい本だった。
『入菩薩行論』という仏典の翻訳だ。
2016年にダライ・ラマ法王が日本でその説教をした。
そのときの録画がこちらにある。
https://www.tsunabuchi.com/waterinspiration/p4367/
ひさしぶりにその本を取り出し読み、なるほどなぁと思う。

5月

22

わが世の旅をうるはしと思ふ

耆那教聖典のことを五月九日に書いたが、その本の最後に「故鈴木重信君を憶う」という文があり、それが16ページにもわたっているので読んでみた。
耆那教聖典には「瑜伽論(ヨーガ・シャストラ)」「入諦義経(タットヷ−ルター・ディガマ・スートラ)」「聖行経(カルパ・スートラ)」の三典が入り、付録として三典の注釈と「耆那経論」が入っているが、目次にはその文、つまり「故鈴木重信君を憶う」のことは書かれていない。
本の扉を開き、1ページ目に「耆那経聖典」と、きれいな枠囲いに書かれていて、次のページにただ一行「訳者 鈴木重信」とある。
凡例にこのようなことが書かれていた。

耆那教の所謂聖典は、前顕の三典のみならず、尚ほ別に多くを存す。訳者鈴木重信氏は、昨夏本会の嘱に応ずるや、同教の根本的信仰と行事とを伝ふるものとして、行支経(アーチヤーランガ・スートラ)、優婆塞十経(ウヷーサガ・ダサーオ)の二典、大優の伝記を語る聖行経(カルパ・スートラ)、同教倫理の要諦を説ける瑜伽論(ヨーガ・シャーストラ)、同教の哲学的作品たる入諦義経(タットヷ−ルター・アディガマ・スートラ)の三典、合して五典を翻訳するの胸案を抱けり。而かも訳者は、その時既に業に不治の難症に悩み、瑜伽論、入諦義経の二典を訳了し、漸く僅に聖行経の初三四葉に筆を染めたるのみにて、流星の虚を逸するが如くにして逝けり。訳者は文才煥発、学会稀に見るの秀才たるに加え、刻苦精励倦むを知らざるの士なりき。今や亡し、痛恨何ぞ勝えん。

鈴木重信氏は31歳で亡くなったそうだ。
16ページにわたる「故鈴木重信君を憶う」には、鈴木氏がいかなる人だったかが書かれ、最後に三典を訳出したノートに書かれていた和歌が紹介されていた。

月一つ古城の雨の夜半に晴れて
     わが世の旅をうるはしと思ふ

5月

21

大乗起信論

ひさしぶりに「大乗起信論」の現代語訳を読む。
以前はよくわからない部分があったが、いまではすっきり理解できる。
何度も読んだし、解釈するためにいろいろと考えた。
ヒーリング・ライティングにその考えが反映されている。
お世話になりました。

5月

9

耆那教聖典

埴谷雄高が「死霊」を書いたきっかけとなったという「耆那教聖典」を手に入れた。
世界聖典全集の前輯第七巻。
大正九年に出版され、十四年に四版となったものだ。
ジャイナ教の本としては日本ではじめてのもの。
折口信夫もこの全集の刊行に関わっていた。
94年も前の本だから、どんなに古いものが届くかと心配だったが、案外きれいな本だった。
きっと凄く高いだろうと思ったが、普通の書籍とかわらない値段で安心した。
表紙も裏表紙も凝っていて素敵。
読むのが楽しみ。

5月

4

江戸川乱歩全集の横尾忠則の挿絵

昭和44年に刊行が始まった講談社発行の「江戸川乱歩全集」の1、4、7、10巻に横尾忠則の挿絵が入っている。
僕が小学生の頃、父が買ってくれた。
「少年探偵団」とか「怪人二十面相」とか、そういうのが来るのだとばかり思っていたら、大人向けの濃厚な、エログロと言ってもいいような作品が15巻もやってきた。
小学生にこんなの読ませていいのだろうか?と思うような作品たち。
それを少しずつ読んでいった。
小学生には理解不能な作品が多かった。
それでも僕は『二銭銅貨』という比較的穏やかな作品を漫画に描いたりしていた。
その第一巻の横尾忠則の挿絵がとても怖かった。
「白昼夢」の挿絵も怖かったが、一番ぞっとしたのは「屋根裏の散歩者」の挿絵だった。
屋根裏にいる男が描かれているのだが、それがなんとも妖しい。
それがどのように妖しいのか、僕にはうまく書けない。
主人公らしい男の、目が少し寄っていて、口元の歯の間からよだれが垂れている。
だけど、その絵の奇怪さはそれに因ったものではない。
横尾忠則独特の色の濃くてのっぺりとした絵と、絵の上部にある花の写真のコラージュ、そのアンバランスから来るのかもしれない。
そのなんとも形容しがたい気味悪さに、何度も絵を凝視した。

3月

6

世界宗教史

ちくま学芸文庫ミルチア・エリアーデ著の『世界宗教史』を再読している。
いま四巻まで読んだ。
全八巻なのであと四巻。
一度読んだだけではスルーしていたことがやっとはっきり理解できるようになった。
きっと読めば読むほど発見があるだろう。
これら八巻を読んでわかったことは、宗教は急には発達しないと言うこと。
ある宗教が台頭したとき、そのすぐ前にはその宗教のベースとなる考えがすでにあり、それが何かのきっかけで広まると言うこと。
新興宗教が広まるということは、その直前に何かその宗教のベースとなる考えが、または、その宗教が必要とされる状況が、すでに暗々裡に広がっているということ。
聖人が急に出てきて人々に影響を与えるだけではないということ。

3月

4

知ってはいけない2

矢部宏治氏の著書『知ってはいけない』の続編。
非常に面白かった。
しかし、内容を理解すると、たとえば辺野古の工事が官邸によって中止にはできないだろうと予測できるようになってしまう。
そんな予測は許したくはないが、『知ってはいけない2』を読むとそういうことかと理屈を知って諦めを受け容れそうになってしまう。
ウラの事情を知るのはいいことだが、それに納得してはならない。
日本とアメリカの関係をどう変えるのかを考えるのが大事。

2月

26

憂国

三島由紀夫の小説はいままでに何冊か読んで来たが、『憂国』は心に刺さる作品だ。
高校生から大学生の頃に『仮面の告白』『愛の渇き』『美徳のよろめき』『午後の曳航』『音楽』などを読んだが、学生の僕にはあまりピンと来なかった。
数年前に『美しい星』を読んで、三島の作品としてははじめて面白いと思った。
若い頃、『憂国』だけは読みたくなかった。
危険な小説に思えた。
いまが読むべきときだと思い読んだ。
面白いというよりは、凄いという感じだ。
生々しい。
いたるところで匂いを感じた。
同じ本に『英霊の聲』と『十日の菊』が入っているが、『英霊の聲』も凄かった。
『十日の菊』は少し休んでから読もうと思う。
現代ではあまり使われない言葉が文章の密度を高くしていた。
特に『憂国』では軍隊にいるというのは、こういう人とのつながりかたになるんだろうなと思う。
戦って仲間を殺すくらいなら、切腹して果てるという連帯感。
僕にはとてもできない。
というか、そのように追いつめられた状況をいまの世の中に生み出すべきではないと思う。
三島が切腹した一週間ほどあとで、市ヶ谷駐屯地前を家族みんなが乗った車で通った。
父がそのとき何か言ったが、あまりにも強烈だったので「強烈であった」ということ以外忘れてしまった。
それから何年もあと、フォーカスの創刊号に三島の頭が掲載されていた。
この話のどこが気持ちいいのかと聞かれそうだが、『憂国』が見事だった。

2月

21

ホセ・マリア・アルゲダス

笹久保伸さんが研究したというペルーの国民的作家。
読んでいくとときどき意味のわからないところがある。
きっとペルーの文化がわからないと理解できないのだろう。
こういうことかなと想像で埋めて先を読む。
音楽を演奏するシーンがよくでてくる。
ペルーの人たちの体臭が香る。

2月

11

A3

紙の大きさではない。
森達也さんのオウム真理教に関するノンフィクションだ。
「A」と「A2」というオウムに関するドキュメンタリー映画を撮影した森さんだが、「A3」を途中まで撮影してやめ、ノンフィクションを月刊プレイボーイに連載した。
それが出版され、講談社ノンフィクション賞を受賞し、その作品を出版から十年以上過ぎてここで無料公開し始めた。
https://note.mu/morit2y/n/nde972b9f0eac
よっぽど伝えたいことがあるようなので、文庫の上下巻を買って読んでみた。
面白かった。
断片的に知っていることがまとめられているから読んでいて興奮する。
なぜ裁判を「どうしてサリンを撒いたのか」など、わからないことをたくさん残しながら、松本智津夫(麻原彰晃)の精神状態が明らかに裁判を続行できる状態ではないのに、無理矢理続行して終わらせてしまったのか。
なぜそのことについてマスメディアはほぼ沈黙してしまったのか。
謎に対する答えがある訳ではない。
ただ、はっきりとした視点を得ることになる。
オウム真理教の教団内では松本に対する忖度が行なわれていたようだが、その状況を丁寧に読んでいくと、現在の日本の状況に似ているのではないかとぞっとする。
オウムの残した歪みがフラクタルのように社会に広がっているのではないか?
窮屈な現在の状況から目を覚ましたい人は読むべき。