12月

5

貝がらの森

箱の表表紙と裏表紙が草の絵だけの本を買った。
タイトルさえも書かれていない。
よく見ると、表表紙に一匹だけ、草に埋もれるようにして、ワンピースを着た狐が描かれている。
なかひらまいさんの「貝がらの森」という本。
普通に出版するためには、表紙にタイトルがなくてはならない。
それを廃した。
普通に出版するためには、版権を一部出版社に渡さなければならない。
それが嫌で自社で出版した。
普通に出版するためには、出版社のアドバイスを聞かなければならない。
自分の感性にこだわるために表紙、ページ、流通法まで全部デザインした。
内容は毎日新聞大阪本社版で2013年11月に連載したもの。
はじめて読むが、どこか懐かしい。
この本を昨日、2019『貝がらの森』原画展で入手した。
高円寺駅から歩いて三、四分のギャラリー「たまごの工房」でおこなわれている。
行くとなかひらさんが待っていた。
原画を見ながらお話した。
巻末に、なぜこの物語を懐かしく感じるのか、ユング心理学研究会の白田信重氏が説明していた。

2019『貝がらの森』原画展
日付:2019年12月4日(水)〜8日(日)
時間:12:00〜19:30(最終入場時間/最終日の8日は18:00まで)
会場:東京・高円寺たまごの工房(東京都杉並区高円寺南3-60-6)

11月

28

美術手帳・アーティストのための宇宙論

美術手帳という雑誌の10月号が「アーティストのための宇宙論」というテーマだった。
普段ではあまり考えないことを考えるチャンスになった。
宇宙に行ってアートを作るとしたらどんなアートになるのか?
宇宙は地球の常識から離れた場所だ。
そこでさらにアートについて考える。
二段階でいまいる世界から離れていく。
でもさ、どう考えてもアートとして成立させるためには、人間の常識に戻ってしまう。
本当に超越してしまうと、ほとんどの人には理解不能になるしかない。
ごくわずかな人にうけるアート。
超通人向け。
宇宙人でも理解できるとさらにいい。

11月

11

弥勒菩薩

京都に行ったので、広隆寺を訪ね、弥勒菩薩に対面した。
諸仏に守られ、薄闇の中に佇む弥勒菩薩。
背中には千手観音。
外に出ると苔に囲われた池に日の光がきらきら。

1月

20

アイ・ウェイウェイ

両親が詩人で、文化大革命のときに一家で新疆ウイグル自治区の労働改造所、つまり強制収容所に送られてしまう。
その後、北京電影学院で前衛芸術を始めるが、そこでも中国の圧力を受ける。
以来、中国に批判的な作品を多数生み出す。
2009年、森美術館での展覧会はイマイチな感じがした。
それが何故かをここに書いた。
https://www.tsunabuchi.com/waterinspiration/p1395/
国から弾圧されても屈しない頑固な魂。
映画「アイ・ウェイウェイは謝らない」には感動した。
アイ・ウェイウェイが監督している「ヒューマン・フロー」という映画が上映されている。
まだ見てないが、感動するに違いない。
現在はドイツに住んでいるらしい。

11月

6

時間のかかること

手間ひまかけてできたものには
何かいいようのない威厳が生まれる。
アートの鑑賞の半分は
それを感じているような気がする。
あとの半分はいろいろ。

10月

24

皇居の松

皇居のまわりに
松が何本も植えられている。
きれいに剪定され、
一本いっぽん
個性的な姿になっている。

9月

4

顔面付壺型土器

東京国立博物館の特別展
「縄文〜1万年の美の鼓動」に
顔や、マンガのような人のからだが
付けられた土器があった。
一番驚いたのは土器全体が
からだを現わしていて、
土器の縁に顔があり、
土器の中程に出産で出て来る
赤ちゃんの顔があるというもの。
土器と人体が一体化している。
AIが発達して、
IOTが当たり前になった時、
これらの縄文土器はきっと
しゃべる器として
復活するのではないかと
妄想を抱く。

9月

1

火焔型土器

東京国立博物館の特別展
「縄文〜1万年の美の鼓動」を
見てきた。
一番印象に残ったのは
何点もの火焔型土器である。
あれはいったい何だろう?
ふと思い出したのは
白川静が唱えていた
口(さい)という文字。
正しくは「白川静 サイ」で
検索すると、その形が示される。
祝詞を収める箱のことを言う。
最初は神に伝えたい言葉を書いて、
あそこに入れて
燃やしたのではないかと思った。
でも、縄文時代には
文字は存在しないはず。
そこで、何か呪物を入れて
燃やしたのかなとも思う。
神に捧げる祈りや願いが
あの形に結実したのではないかと。
学者に言わせればこんな空想は
笑い事だろうが、
空想は空想として楽しみたい。

2月

23

ブレイク前夜

BSフジに「ブレイク前夜」という番組がある。
副題は「次世代の芸術家たち」。
BSフジで番組を見たことはないが、
たまたまYouTubeで見つけた。
これから有名になりそうな
アーティストを、その作品の映像と
インタビューで紹介していく。
面白いのも、
あまりピンと来ないのもあるのだが、
つい見てしまう。
何かにこだわり、
それを追及し続ける人たちの話は
面白い。
いろんな考えで
いろんなものを作っている人たち。

2月

21

小さな熊手

東京芸術劇場の一階に
シアターアートショップという
グッズショップがある。
アート・演劇・音楽に関連した
グッズを売っている。
変わったものがたくさんあるので
ときどき覗く。
どこかの美術館のグッズだとか、
アーティストの作ったメモ用紙や
一筆箋、ブリキで作った
エジプトの棺に入った色鉛筆だとか、
つい「これなに?」と
言いたくなるようなものが
たくさんある。
その中に「作曲キット」
というものを見つけた。
箱の中に三本のペン先と、ノートと、
小さな熊手のようなものが
入っている。
三種類のペン先はきっと
楽譜用のペン先なのだろう。
昔、僕も愛用していた。
ペン先が平らに削ってあって、
縦に書くと太い線が、
横に書くと細い線が引ける。
それで音符の先の玉の部分を
太い線で書き、軸になる細い部分を
細い線で書く。
あとの二本はなんだかよく
わからなかったけど、
きっと太さが違うんだろうと思った。
しかし、小さな熊手のようなものが
なんだかわからない。
店員に聞くと、
「五線を引くペンです」という。
なるほど、これで一度に
五本の平行な線が引けるのか。
キットにあったノートを開くと
無地のノートだった。
なるほど、五線譜ノートを
作るところから始めるのね。